オールドマーケットやナイトマーケットで雑貨を買うのも良いですが、スーパーマーケットでお土産を揃えることも可能です。
値段交渉の必要がなく、クレジットカードでの支払いもでき、「安く・早く・たくさん」お土産を買いたいときはとても便利です。
ということで、この記事では、スーパーマーケットでも買えて、しかもお土産として成立するものを厳選しました!
カンボジアのビール
カンボジアは酒税が安いので、1本 1USドル程度から。瓶ビールも缶ビールも置いています。
「Angkor」「Cambodia」「Anchor」「Hanuman」などのカンボジアのビールは、東南アジアの気候にあった、暑いときにガブガブ飲めるビールです。
AnchorやCambodiaは、ドラフトビールとして出しているレストランも多いですね。
シンガポールの「Tiger」、タイの「Singha」、ラオスの「Beer Lao」などの東南アジア各国のビールも揃っています。
その他日本のビールやヨーロッパのビールなどが数多く売っています。
いろいろ買って、飲み比べをするのも良いですね。
個人的には「ハヌマーン・ビール」のラベルがカッコよくて好きです!もちろん味も美味しい! お酒の持ち込みは制限があるので、空き缶、空き瓶だけでも持って帰るのはいかがでしょう?
日本へ入国する際の酒類の免税は「760ml×3本」までです。つまりボトルワイン3本分、330mlの小瓶のビールや缶ビールなら6本までとなります。
カンボジアで買えるビールについては、
こちらの記事でさらに詳しく解説しています!
カンボジアの名産品|胡椒
世界的にも有名なカンボジアの胡椒。スーパーマーケットでは、胡椒コーナーができるほどの種類が置いてあります。
お土産にしやすい小さなパックから、ペッパーミルがセットになったものまで。
特にカンポット地域で栽培された「カンポット・ペッパー」は、世界屈指の高品質ペッパーのひとつ。「KIRUM」というメーカーが有名です。
黒胡椒、白胡椒、赤胡椒(完熟胡椒)の3種類。料理によって使い分けましょう。
ドライフルーツ
マンゴー、パイナップル、バナナ。南国フルーツが並んでいます。
生のフルーツも美味しいのですが、日本への持ち込みには検疫検査の対象となってしまいます。
そこで、お土産におすすめなのはドライフルーツ!
果物の種類によっては、ドライフルーツでも輸入植物検疫の対象となる場合があります。詳細は、植物検疫所のHPをご確認ください。
カシューナッツ
実はカシューナッツもカンボジアの名産だと知っていましたか?
ローストされただけのシンプルなものから、胡椒やハーブで味付けされたものまで、種類も豊富にあります。おつまみとしてもピッタリなので、ビールと一緒にお土産にするといいかも。
インスタント食品
カンボジアの朝ごはんの定番といえば「クイティウ」。ライスヌードルに、豚骨や牛骨ベースのあっさりとしたスープが合います。
もちろんカンボジア滞在中に、現地の食堂で食べるのがいちばん美味しいのですが、この味を日本に持って帰りたいという方は、ぜひインスタント麺を買って帰りましょう。
カップ麺、インスタント麺の種類は多いのですが、多くはタイやインドネシアからの輸入品です。日清のカップヌードルの日本では見かけない味のものもあります。
小麦麺ではなく、クイティオ(ライスヌードル)ということなら、「Goodシリーズ」がオススメです。
エースコックさんの商品なんですね!!
コーヒー・紅茶
東南アジアのコーヒー大国はベトナムやインドネシアですが、カンボジアも少ないながらコーヒーの生産をしています。
濃いめに淹れたコーヒーに、練乳をたっぷり入れて飲むのがカンボジア流。酸味が少なく、強い苦味と香ばしさが特徴です。
「モンドルキリ」や「ラタナキリ」というのが、カンボジアのコーヒーの産地です。
「胡椒」で紹介したカンポット・ペッパー。その茎を主材料として、ハーブティーが作られるのをご存知ですか。
ほのかな辛味と芳醇な香りが特徴ですが、胡椒の実は使われていないので、胡椒の辛さが苦手な方でも飲みやすいお茶です。
血行促進や冷え性改善などにも良いそうです!
シェムリアップのスーパーマーケット
シェムリアップにある主要なスーパーマーケットは以下の通りです。
どのスーパーも、日本のスーパーのように生鮮食品や加工品、日用雑貨まで売っているので、お土産だけでなく、歯ブラシやシャンプーなども買うことができます。
「お土産物を買う」ということにこだわるなら、お勧めはアジアマーケットです。パブストリートから徒歩5分ほどで立地がよく、品揃えも豊富です。
ラッキースーパーマーケットとアンコールマーケットは、在住者の買い物としては便利ですが、お土産になりそうなものは控えめです。
アジアマーケットでは、20ドル以下の買い物は現金支払いのみ(クレジットカード不可)でした。ご注意ください。
まとめ|スーパーマーケットで買えるお土産
オールドマーケットで値段交渉しながらお土産を選ぶのも楽しいですが、スーパーでの買い物は楽に済ませることができますね。
「遺跡観光で疲れたけど、帰国までにお土産を買わなければ・・・」そんなときは、スーパーで簡単に、手早く買い物をしてしまうのも手です。
現金が残り少ないという場合でもクレジットカードが使えるのは嬉しいですね。
その他のお土産情報も
ぜひご覧ください!
「手軽にお土産を買いたい」という方にはスーパーマーケットでの買い物もおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね!